皆様、、吹き抜ける春風が気持ちの良い季節となりましたね、いかがお過ごしでしょうか。
ほんとは吹奏楽とかかっこいいこと言いたかったんですけどね、部活動オーケストラでフルート担当の私には吹奏楽はムリでした^ - ^許して、、、
7人ならアンサンブルもありかな、楽しそうだな、ということで木管五重奏にしてみました
さて、木管五重奏とは、主にフルート、クラリネット、オーボエ、ファゴット、ホルンの5楽器による演奏のことです。人数編成は色々ありますが、ここではとりあえずフルート、クラリネット2人ずつ、その他楽器1人ずつということにします。
①フルート
みんな大好き(だと勝手に思っている)フルート、吹奏楽だと花形楽器ですね!持ってるだけで清純派、みたいなところもあるし。
・川島如恵留
圧倒的美。
逆にフルート以外考えられなくない?どんな高音高速メロディーでも任せられる。練習の鬼。朝昼放課後自主練は一切欠かさない。練習メニューに筋トレを提案しているが部員の大ブーイングに遭い今の所は実現の見通しはたっていない
・松田元太
げんたがフルート持ってたら殺風景な部室も一瞬で木漏れ日の差す初夏の森林に早変わりじゃないですか。
またまたこちらも練習の鬼。フルート2人で最終下校まで残ってメトロノームとにらめっこ。一緒に下校途中にたい焼き食べて帰る。かわいい。しかもカスタード。かわいい。
こちらも花形楽器。私の中ではイケメンが演奏することになってる
・七五三掛龍也
クラリネットって、当たり前ですけどマウスピースを加えるわけですよ、、、しめちゃんにマウスピースくわえさせたくない!?
練習終わったら即帰る。たまにいないときは追試かサボり。なぜかやたらと指が回る
・中村海人
同じくマウスピースがよく似合う(と勝手に思っている)
しめちゃんと一緒ですぐ帰る。最近低音を練習しすぎてクラリネットは低音楽器ではないかと疑っている。苦手なのはタンギング、だからテンポの速い曲はなるべく避けたい。たまに教室で「トゥトゥトゥー」とタンギングの練習をしていてうるさい
③オーボエ
世界一難しい、と言われる楽器。楽器自体もデリケート。そして値段的にも高い。ダブルリード楽器でそのリードもまた高い。
・松倉海斗
どうやら私はまつくにとてつもなく信頼感を抱いているようです、、
自主練はその場にいるメンバーと気分で来たら来なかったりするけど自分の部屋に防音シールペタペタ貼って防音室を手作りしたとかなんとか…
重低音の要。デカイというか長い。この楽器がないとなんだか物足りない、知名度は高くないかもしれないけど縁の下の力持ち、合奏を支える土台です。オーボエと同じくダブルリード楽器。
・吉澤閑也
ダブルリード楽器の人ってプロフェッショナルで好きなんですよね(主観)
めちゃくちゃ上手。入部当初から一目置かれる存在。編曲もお手の物なのでよく頼られるが何故か楽譜には全てに音名を振っている。裏メロとか任されたらめちゃめちゃ練習するしその部分だけ吹きまくるけどべつにファゴットメインの曲が吹きたいわけではないらしい。
⑤ホルン
金色のカタツムリさん。最近は勝利くんのハルチカでグッと有名になりましたね!金管楽器なのに何故か木管アンサンブルにも組み込まれてる万能楽器。音域もまあー広い広い。音程を安定させるのはまあー難しい。音は優しく柔らかで聴いていてリラックスできる(気がする)
・宮近海斗
やったきました宮近さん。ちゃかはまあるいフォルムが似合うと思うんですよ…
芯のあるまっすぐな音に定評がある。休憩時間は全力で騒ぐ。普段は明るいのにコーチがいるときだけ無口になり存在感が半減する。自主練中に過去の曲の合奏が始まったときは大半の首謀者が彼。
終わった〜〜!!
もしもネタ楽しいっすね
100パーセント主観の駄文にお付き合いいただきありがとうございました!!
それではまた。